おしゃれに見える照明器具7選の紹介

照明計画は、部屋をおしゃれに見せるために非常に重要です。どんな照明を選べば、おしゃれに見えるのでしょうか。
ここでは、部屋をおしゃれに見せる照明器具を7つご紹介します。
おしゃれに見える照明器具7選
照明器具にはさまざまな種類があります。ここでは、部屋をおしゃれに見せるための照明器具を7つご紹介します。
シーリングライト
シーリングライトは、天井に直接取り付けるタイプの照明器具で、一般家庭で最も普及しているものの一つです。
円盤状のシンプルな形を思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし、シーリングライトにはさまざまな種類があります。例えば、和室に合う木枠と障子を使ったデザインや、子供部屋にぴったりのポップな装飾が施されたものなど、豊富なバリエーションがあります。部屋のインテリアに合わせて、好みのデザインを選べるのも魅力です。
また、調光・調色機能付きのシーリングライトなら、シーンに合わせて光や色を変えられるのでとても便利です。
ペンダントライト
ペンダントライトは、天井からコードやチェーンで吊るし、低い位置に光源があるタイプの照明器具です。天井から低い位置に設置されるため、シーリングライトほどの明るさはありませんが、デザインやサイズにはさまざまなバリエーションがあります。
LDKや寝室、吹き抜けなどで、空間のアクセントとしてペンダントライトを取り入れる方も多いです。ナチュラルテイストやモダンテイストなど種類が豊富で、さまざまなインテリアに合わせて選べるのも魅力です。
ダウンライト
ダウンライトは、天井に埋め込むタイプの照明です。複数箇所に取り付けて明るさを確保しつつ、天井面がフラットになるため、洗練された雰囲気を演出できます。
ダウンライトは様々な場所で使用できます。洋風の部屋に合うシンプルなものや、和室に合う木枠デザインのもの、傾斜天井にも取り付けられるものなど、種類も豊富です。
シーリングライトと同様、調光・調色機能付きのものを選べば、シーンに合わせて部屋の雰囲気を変えられます。
シャンデリア
シャンデリアは、ガラスや金属で華やかに装飾された天井照明です。天井から吊り下げるタイプと、天井に直接取り付けるタイプがあります。非常に華やかで存在感があり、重厚感や高級感のあるデザイン、アンティーク調やクラシカルなデザインなど、豊富な種類から選べます。
スポットライト
スポットライトは、照らしたい場所をピンポイントで照らせる照明です。壁や天井、ダクトレールに取り付けることができます。ダクトレール取り付けタイプなら、レール上で自由に位置を変えられます。壁に設置したアートやオブジェに光を当てたいときに使うと良いでしょう。
ブラケットライト
ブラケットライトは、壁に取り付けるタイプの照明です。リビングや寝室、階段、玄関などで使われることが多く、空間のアクセントとしても人気があります。
ただし、ブラケットライト単体では十分な明るさを確保できないため、シーリングライトやダウンライトと組み合わせて使うのが一般的です。
また、ペンダントライトやシーリングライトと同じように、デザインの種類も豊富です。部屋のインテリアに合わせて、好みのデザインを選べます。
間接照明
間接照明は、光源の光を壁や天井、床などに反射させて照らす照明方法です。壁や天井に光を反射させることで、光が柔らかくなり、空間を落ち着いた雰囲気にできます。
また、奥行きを感じさせるだけでなく、照らされた壁や天井のテクスチャーや素材感を際立たせる効果もあります。
部屋をおしゃれに見せる照明リフォームのポイント・注意点
今使っている照明器具を別のものに変えて、部屋をおしゃれに見せたい方には、ぜひ知っておいてほしいことがあります。ここでは、部屋をおしゃれに見せるためのポイントを詳しくご紹介します。
部屋の雰囲気に合わせる
照明のデザインを決める際は、部屋の雰囲気に合わせましょう。例えば、部屋がモダンテイストなら、ガラスや金属など無機質な素材のものが似合います。ナチュラル系の部屋なら、ファブリック素材の照明器具や木など自然素材を使ったものが良いでしょう。部屋の雰囲気に合わせることで、統一感のある空間を作れます。
一室多灯の照明計画を立てる
一室多灯とは、1つの部屋に複数の照明器具を取り入れる照明計画を指します。部屋に照明器具が1つだけだと、どうしても単調な雰囲気になってしまいますが、複数の照明を組み合わせることで、よりおしゃれで魅力的な空間を作ることができます。
例えば、部屋を明るくするメイン照明にダウンライトを採用し、対面キッチンの前に小ぶりで可愛らしいペンダントライトを2〜3灯取り付ける方法や、アートやオブジェを飾る場所にブラケットライトやスポットライトを設置する方法があります。
ペンダントライトやブラケットライトは部屋のアクセントになるだけでなく、シーンに応じて照明を使い分けられるため、省エネ効果も期待できます。
電気工事が必要な場合もある
照明のリフォームでは、電気工事が必要になる場合があります。例えば、ダウンライトを設置したり、新しく照明器具を取り付けたりする場合には、電気配線工事が必要です。
このような工事は、電気工事士の資格を持つ業者に依頼する必要があります。無資格の人が工事をすると、感電や火災の危険性があるため、DIYで施工するのは絶対にやめましょう。
ただし、シーリングライトやペンダントライトが、引掛シーリングと呼ばれる天井の金具に取り付けられている場合は、資格がなくても照明の交換が可能です。
設置する照明によっては天井補強工事も必要
シャンデリアやファン付きシーリングライトは、重量がある照明器具です。そのため、設置する天井によっては補強工事が必要になる場合があります。
基本的に天井は、通常の照明を取り付けられる程度の強度しかありません。10kgを超えるような重い照明を設置すると、天井が重さに耐えきれず、剥がれたり照明が落下したりする危険性があります。
重量のある照明を取り付けるときは、天井補強工事が必要になることを覚えておきましょう。
まとめ
照明器具には、おしゃれなデザインのものがたくさんあります。自分の好みや部屋のテイストに合わせて、ぴったりのものを選んでみてください。
ただし、照明器具によっては電気工事が必要になる場合もあります。照明器具の新設やリフォームを検討している方は、ぜひ当社にご相談ください。