キッチンに必ず付けておきたいオプション5選

毎日調理をする方だと、キッチンの機能や性能にもこだわりたいですよね。また、快適に使うために、少しお金がかかってもオプションをつけたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事ではキッチンにぜひ取り入れたい5つのオプションをご紹介します。
ビルトイン食洗機(深型・フロントオープンタイプ)

1つ目はビルトイン食洗機です。
食洗機は、食器を洗う手間が省けて忙しい朝や夜の家事の負担を減らせるというメリットがあります。ビルトイン食洗機なら、据え置きタイプのようにキッチンのスペースを占領してしまうこともありません。
ビルトイン食洗機をキッチンに付けるなら深型のスライドオープンタイプか、フロントオープンタイプを選びましょう。
浅型のスライドオープンタイプもありますが、大きなフライパンや食器が入らないことが多いです。家族が多く、毎日大量の食器を使う場合、浅型食洗機だと使い勝手がよくない可能性があります。
対して深型スライドオープンタイプの食洗機なら大家族でも食器や調理器具をたくさん庫内に収納でき、まとめて洗うことも可能です。
フロントオープンタイプの食洗機は、ガバッと開いて食器を入れやすく、見た目がスタイリッシュなことから最近人気が高まっています。海外製のものが多かったですが、最近では日本製のフロントオープンタイプも登場しているので、予算が合う方はぜひ導入を検討してみてください。
タッチレス水栓
2つ目はタッチレス水栓です。
タッチレス水栓は、手で触れることなく水を出したり止めたりできる水栓のことです。手が汚れている時や調理中でも、水栓に触れることなく操作ができます。水栓が汚れる心配がなく、衛生的です。また、タッチで手軽に水を出したり止めたりできることから節水効果も期待できます。
最近はウイルスの感染予防としてもタッチレス水栓が注目されており、導入する方も増えています。使い勝手の良さ、衛生的、節水効果など良いことづくしのタッチレス水栓も、キッチンにおすすめのオプションです。
清掃性の高いコンロ
3つ目は、清掃性の高いコンロです。
コンロにはIHクッキングヒーターとガスコンロの2種類がありますが、どちらを選ぶにしても清掃性の高いものを選びましょう。
例えば、IHクッキングヒーターなら、フラットなトッププレートだけでも掃除がしやすいですが、フッ素加工やホーロー素材でできた商品なら、より清掃性が高いです。
また、グリル皿や扉を取り出して丸洗いでき、グリル庫内も拭きやすいタイプであれば、面倒なお魚焼きグリルの掃除も負担なくできます。
ガスコンロの場合、天板がガラストップやホーロー素材、ステンレス素材できており、コンロ周りの受け皿がないタイプなら、簡単な拭き掃除でキレイにすることが可能です。
キッチンにつけておくなら、少し予算が上がっても掃除のしやすいコンロをおすすめします。
清掃性の高いワークトップ
4つ目は清掃性の高いワークトップです。
キッチンのワークトップには、主に「ステンレス」「人造大理石」「ホーロー」「セラミック」の4種類があります。それぞれに特長があり、使い勝手や見た目の印象も異なります。
- ステンレス
丈夫で長持ちし、汚れが落ちやすいのが特長です。見た目もシンプルでスタイリッシュな印象があります。 - 人造大理石
耐久性が高く、傷がついても研磨剤で擦れば元通りに。デザインのバリエーションも豊富です。 - ホーロー
表面がガラスコーティングされており、油汚れがつきにくく、拭くだけで汚れを落とせます。 - セラミック
耐熱性・耐傷性・耐水性・耐汚性に優れており、非常に高級感のある素材です。見た目も洗練されています。
これらはいずれも掃除がしやすく、耐久性にも優れたワークトップ素材ですが、素材ごとに得意とするメーカーが異なります。たとえば、ステンレスならクリナップ、人造大理石ならトクラス、ホーローならタカラスタンダード、セラミックならLIXILの商品が人気です。
そのため、素材にこだわりがある場合は、どのメーカーがその素材を得意としているのかを事前に把握したうえで、選ぶことをおすすめします。
マグネットパネル
5つ目はマグネットパネルです。
キッチンの壁にマグネットパネルを取り付けることで、さまざまなメリットが得られます。
たとえば、マグネットパネルに収納棚を取り付けて、調味料やキッチンツールを収納しておけば、調理中でもすぐに取り出せて作業効率が向上します。また、壁面を収納スペースとして活用できるため、作業台を広く使えるのも魅力です。
さらに、マグネットパネルにはマグネット式のアイテムなら自由に取り付けが可能です。通販やホームセンターで好みのマグネット収納を揃え、自分だけのレイアウトにカスタマイズする楽しさもあります。
キッチンオプションの選び方
キッチンには多くのオプションがありますが、すべてを取り入れると予算オーバーになってしまう可能性があります。希望の金額内で満足のいくリフォームを実現するためには、オプションの選び方が重要です。
キッチンオプションを選ぶ際は、次の3つのポイントを意識しましょう。
【オプション選びのポイント】
優先順位を決める
まずは、どのような機能が必要かを整理し、優先順位をつけましょう。たとえば、「掃除を楽にしたい」「調理の効率を上げたい」など、目的によって選ぶべき機能が変わってきます。
実用性を考える
魅力的に見える機能でも、実際にはあまり使わない場合があります。本当に日常生活で活用できるかどうかをよく考えて選びましょう。
予算を意識する
予算に応じてオプションを選ぶことも大切です。リフォーム業者に相談する際は、最初に予算を伝えておくことで、その範囲内で最適な提案をしてもらえます。
まとめ
キッチンを毎日使うという方は多いでしょう。だからこそ、実用性が高く衛生的なキッチンを求めるのは当然のことです。その希望を叶えるためには、多少の追加費用をかけてでも、便利なオプションを取り入れるのがおすすめです。
初期費用はかかりますが、その分使いやすさが向上し、キッチンでの作業がより快適で充実したものになります。
ぜひ、本記事で紹介したオプションの導入を検討してみてください。
