結露防止にリフォームは有効なのか?具体的な対策を解説!!

    結露防止にリフォームは有効なのか?具体的な対策を解説!!

    冬になると窓にたくさんの結露が発生することはありませんか?

    何度拭き取っても繰り返し発生する結露に、うんざりしている方も多いのではないでしょうか。

    実は結露は、目に見える場所だけでなく、建物の内部にも発生しています。建物内部に結露が発生すると、柱や土台を腐食させる原因となります。これは建物の寿命に関わるため、見過ごせない深刻な問題です。

    そんな結露の悩みが、リフォームで解決できることをご存じでしょうか?

    この記事では、結露防止に効果的なリフォーム方法について詳しく解説します。

    目次

    結露の原因と放置することのリスク

    まずは、結露の原因と、それを放置することによるリスクについて確認しましょう。

    結露の原因

    結露は、室内の空気中に含まれる水蒸気が急激に冷やされることで発生します。そのため、湿度が高く、温度差が大きい場所――たとえば浴室キッチン窓際などでは、特に結露が発生しやすくなります。

    さらに、外の冷たい空気に触れている壁の内側に、室内の暖かい空気が入り込むことでも結露が起こります。このように壁の内部で発生する結露は「内部結露」と呼ばれ、冬場だけでなく真夏にも起こる可能性がありますというのも、夏には外の暑い空気が壁の中に入り込み、それが室内の冷えた空気によって冷やされ、結露が生じるためです。

    放置するリスク

    結露が発生しているにもかかわらず放置すると、湿気が充満し、窓枠やカーテン・壁紙や壁の内部にカビが発生します。カビは喘息やアレルギーの原因にもなるため、住む人の健康被害にもつながります。また、壁の内部の柱などが腐食すれば、木材がもろくなって家の寿命を縮めてしまいます。壁の内側にある断熱材がカビてしまうと断熱効果も低下し、室内環境にも影響を及ぼすでしょう。

    結露防止に効果的なリフォーム

    現在、結露に悩んでいる方は、思い切ってリフォームを行い、根本的に解決するのもひとつの方法です。

    ここでは、結露対策に効果的な4つのリフォーム方法をご紹介します。

    断熱性能の高いガラス・窓に交換する

    2000年ごろまでに建てられた住宅では、単板ガラス(1枚ガラス)が使われていることが多く見られます。もし現在の窓が単板ガラスであれば、ペアガラスやトリプルガラスへの交換がおすすめです。

    ペアガラスやトリプルガラスは、2枚または3枚のガラスの間に空気層があるため、熱が伝わりにくく、結露の発生を抑える効果が期待できます。さらに、断熱性能が向上することで冷暖房の効率も高まり、光熱費の削減快適な室内環境づくりにもつながります。

    また、結露対策としては、ガラスだけでなくサッシにも注目が必要です。日本の住宅ではアルミ製サッシが多く使われていますが、断熱性の高い「樹脂サッシ」に交換することで、さらに結露の発生を抑えることができます。

    あわせて読みたい
    窓の断熱化リフォームがおすすめな理由 家の断熱性や気密性が低いと、外気の影響で室温が安定せず、冷暖房効率が下がって光熱費が高くなりがちです。 そんなお悩みを解決するのにぴったりなのが、窓の断熱化リ...

    内窓を設置する

    既存の窓を活かし、室内側に内窓を設置することで断熱性能を高めることができます。この方法は壁や窓を壊したり交換したりする必要がないため、先ほどのガラスや窓の交換より工事時間も短く、比較的手軽に施工できます費用も比較的手頃なので手軽にリフォームしたい方には、内窓の設置がおすすめです。

    壁や天井に断熱材を追加する

    根本的に結露を解決したい方は、壁や天井の断熱性能を高めるリフォームを行いましょう。壁・天井の断熱リフォームには、それぞれ以下のような方法があります。

    壁の断熱リフォーム

    断熱工法方法
    充填断熱家の内側から断熱材や断熱パネルを施工する。
    外張り断熱家の外側から断熱材を施工する。
    塗装断熱性能の高い塗料を外壁に塗装する。

    壁の断熱リフォームには、家の内側から断熱材を施工する方法と、家の外側から断熱材で覆う方法があります。また、外壁塗装で断熱性能の高い塗料を使って断熱性能を高めることも可能です。

    天井の断熱リフォーム

    天井の断熱リフォームには、天井裏から断熱材を入れられるケースと、天井を一度取り外してから施工するケースがあります。どちらの方法を選ぶかによって、工事の内容や費用に大きな差が出ます。

    天井を取り外す工事を行う場合は、天井を一度撤去し、断熱材を施工したうえで、再度天井を張り直す必要があります。そのため、施工内容によっては追加で20万円以上の費用がかかることもあります。

    さらに、内部結露が発生している場合は、柱などの構造部(躯体)に腐食やカビが見られることもあり、修繕が必要になるケースも考えられます。こうした場合は、修繕費がさらに高くなる可能性があります。

    断熱リフォームを行う際は、防湿や換気といった建物内部の対策も含めて対応できるリフォーム会社に相談することをおすすめします。

    室内窓で風通しを良くする

    この方法は、マンションで断熱対策を行う際に効果的です。マンションでは、室内の風通しを良くするだけでも、結露の発生を抑える効果が期待できます。

    たとえば、室内に間仕切りがある場合は、それを撤去したり、室内窓を設置したりすることで空気の流れが良くなり、湿気がこもりにくくなります。その結果、結露の防止にもつながります。

    さらに、結露対策として、クローゼットや押入れの中に漆喰などの調湿効果がある仕上げ材を使用するのも有効です。湿度のコントロールがしやすくなり、カビの発生も抑えられます。

    あわせて読みたい
    壁紙にカビが生えた?原因や対策方法は? 湿度の高い日本では、壁紙にカビが生えてしまうことがあります。カビは部屋の見た目を損なうだけでなく、アレルギー反応など健康にも悪影響を及ぼすおそれがあります。 ...

    まとめ

    結露は、リフォームによって効果的に解決することができます。現在、結露にお悩みの方は、ぜひ一度リフォームの検討をおすすめします。

    私たちは、お客様の状況に合わせて、最適な結露対策リフォームをご提案いたします。

    お問合せ
    Contact

    リフォームわくわく問い合わせ
    リフォームわくわく 無料相談予約受付中

    お気軽にご相談ください。
    職人ならではのご提案をさせていただきます。

      お名前必須

      メールアドレス必須

      お電話番号必須

      お住いの市区町村任意

      お問い合わせ内容必須

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次