バリアフリーリフォームにはどんな種類があるのか?

高齢になると、住み慣れた家でも住み心地が悪く感じてしまうことがあります。段差につまづいたり、部屋の扉が開けづらくなったりと、不便さや怪我の心配も出てくるでしょう。
そんな時はバリアフリーリフォームで不便・心配を解消しましょう。
今回は、バリアフリーリフォームにはどんな種類があるのか、バリアフリーリフォームを成功させるポイントをご紹介します。
バリアフリーリフォームの種類
バリアフリーリフォームにはたくさんの種類があります。
ここでは、代表的な8種類のリフォームをご紹介します。
手すりの設置
階段や廊下、玄関など適所に手すりを設置する工事は、バリアフリーリフォームの代表的なものです。階段の上り下りや廊下の移動、玄関での靴脱着時の立ち上がりのサポートをしてもらえます。ふらついたり転倒したりするリスクも抑えることができます。
段差の解消
足腰が弱くなってくると、少しの段差でもつまづいてしまいます。また、室内で車椅子を利用する場合も段差が障壁となり、生活に不便さを感じることもあるでしょう。
そのような障害を解消する段差リフォームもバリアフリーリフォームの一つです。段差のある場所の高さを解消したり、簡易的なスロープを付けるだけでも効果が実感できます。
床材の変更
足元がおぼつかないと、段差がない平らなところでも転倒しやすくなります。滑りにくい床材に変更することで室内でも安心して過ごすことができます。
水回りには水捌けの良い素材を使ったり、寝室には転倒しても怪我をしにくい柔らかいコルク素材を使ったり、場所に合わせて最適な素材を選びましょう。

扉の変更
開き扉は、開閉時に引いたり押したりといった力が必要です。ちょっとしたことですが、高齢になると扉の開け閉めも難しくなってきます。
この場合、扉を開け閉めしやすい引き戸に変更することで、より生活がしやすくなります。上吊り扉にすれば床にレールもなくなるので、段差でつまづく心配もありません。
トイレの交換
和式トイレは膝を曲げたり屈んだりするため、高齢者にとっては利用しにくいトイレです。座りやすい洋式トイレに変えることで、高齢者にとっても利用しやすくなります。また、トイレに手すりを付けたり、介助者が介助しやすいようにトイレを1坪サイズに拡張させたりなど、トイレのバリアフリーリフォームには様々な種類があります。

浴室の交換
浴室の交換もバリアフリーリフォームの一つです。古い浴室には、脱衣所との間にまたぎや段差があることが多く、高齢者にとって使いにくい場合があります。また、浴槽が深かったり、床が滑りやすかったりと、さまざまな危険も潜んでいます。
最新のシステムバスは段差が少なく、滑りにくい床材が使われています。浴槽も入りやすい設計になっており、必要に応じて手すりを設置することも可能です。浴室をリフォームすることで、高齢者が安心して利用できる空間を作ることができます。

温度差の解消
部屋ごとの温度差は、高齢者にとって大きな危険となります。特に冬場、急激な温度差で血圧が大きく変動し、ヒートショックを起こすと命に関わることもあります。また、夏の猛暑には、室内でも熱中症になる危険性があります。
こうした温度差を解消するためには、断熱リフォームを行ったり、浴室や脱衣所に冷暖房を設置したりすることが有効です。これもバリアフリーリフォームの大切な取り組みの一つといえるでしょう。
間取りの変更
バリアフリーリフォームでは、間取りを変更することもあります。例えば、トイレを寝室やリビングの近くに移動したり、生活に必要な設備を1階にまとめたりする方法です。このように間取りを見直すことで、住む方がより快適に暮らせる空間を実現できます。
バリアフリーリフォームを成功させるポイント
最後に、バリアフリーリフォームを成功させる3つのポイントをご紹介します。
予算と優先順位を考える
バリアフリーリフォームは、工事内容によって費用に大きな差が出ます。予算を考慮し、必要性の高い箇所を優先してリフォームしましょう。階段や玄関、トイレや浴室などは使用頻度が高いため、優先的にリフォームを検討することをおすすめします。
介護される側と介助者どちらも使いやすい設計にする
バリアフリーリフォームでは、介護される側はもちろんのこと、ご家族やホームヘルパーなどの介助者もスムーズにサポートできるように設計することが大切です。
例えば、トイレの介助がしやすいように扉を広く開けられる3枚引違い戸を採用したり、脱衣室を拡張してお風呂の介助をしやすくしたりといった方法があります。
補助金や助成金制度を活用する
バリアフリーリフォームは、条件を満たせば自治体から補助金や助成金を受け取れる場合があります。
例えば、「介護保険における住宅改修」では、要介護者がバリアフリーリフォームを行う際、実際にかかった改修費用の9割が償還払いで支給されます。ただし、支給額には上限があり、最大で20万円の9割(18万円)までとなっています。
また、バリアフリーリフォームと一緒に断熱改修やエコ住宅設備の設置など省エネ工事を行う場合は、「子育てグリーン住宅支援事業」を活用できる可能性もあります。この制度を利用すれば、最大で60万円の補助金を受け取ることができます。ただし、2025年度限定の事業であり、予算にも限りがあるため、利用を検討する際は早めに動くことが大切です。

まとめ
バリアフリーリフォームにはさまざまな種類があり、リフォームを行うことで住む方が快適に過ごせるだけでなく、ご家族にも安心をもたらします。
バリアフリーリフォームをご検討の際は、ぜひ当社へご相談ください。お客様のご希望やご自宅の状況に合わせて、最適なプランをご提案いたします。