タンクレストイレとは?タンク付きトイレの違いとは?

近年、タンクレストイレの人気が高いです。なぜ人気が高まっているのでしょうか?
この記事では、タンクレストイレの特徴とメリット・デメリット、タンク付きトイレとの違いを解説しています。タンクレストイレとタンク付きトイレのどちらを選ぶか悩んでいる方は、参考にしてみてください。
タンクレストイレとは?
タンクレストイレとは、便座洗浄用の水をためておくタンクがないトイレのことです。タンクがないため、見た目がスッキリとしてスタイリッシュです。
直接水道につながっているので、水道から出てくる水圧によって水を流します。便器と便座がセットになっているため、ウォシュレットなどの機能が付いている商品が多いです。
タンクレストイレとタンク付きトイレの違い
従来のタンク付きトイレは、タンクにためた水の重みを利用して水を流す仕組みになっています。そのため、1度トイレを流すと、タンクに水が貯まるまで再び流すことができません。
一方、タンクレストイレは水道と直結しており、水圧の力で水を流す仕組みです。このため、水圧が弱い地域や住宅では、低水圧対応の商品を選ぶ必要があります。
また、タンクレストイレは節水性能に優れ、デザイン性も高いことから、近年ではタンク付きトイレよりも多くの種類が販売されています。各メーカーからは高機能モデルも数多く登場しており、ライフスタイルや好みに合わせて商品を選べるのも魅力です。
タンクレストイレのメリット
タンクレストイレには以下のようなメリットがあります。
- 節水効果が高い
- 連続して水を流せる
- デザイン性に優れている
- お手入れがしやすい
- 様々な機能が付いている
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
節水効果が高い
従来のタンク付きトイレでは、1回の洗浄に約13リットルの水が使われていました。一方で現在のタンクレストイレでは、1度の洗浄で3.3リットル程度の水が使われており、従来のタンク付きトイレの約1/3の水量で洗浄が可能です。使用する水の量が大幅に減るため、年間約1.2〜1.5万円の水道代の節約が可能です。
連続して水を流せる
タンク付きトイレは、1回洗浄するとタンクに水が貯まるまで、しばらく待つ必要があります。
一方、タンクレストイレは水道に直結しているため、待たずに連続で水を流すことができます。忙しい朝など、家族が立て続けにトイレを使用する場面でも、すぐに洗浄できるのは大きなメリットです。
デザイン性に優れている
タンクレストイレは、従来のタンク付きトイレと比較しても大きさが一回り小さいサイズになっています。また、タンクが付いていないため、小ぶりでスタイリッシュなデザインも多いです。
例えば、TOTOのタンクレストイレ「ネオレストNX」は滑らかな曲線が特徴で非常に高級感のあるデザインとなっています。価格は高いですが、上質なトイレ空間を作りたい方にはおすすめの商品です。
お手入れがしやすい
タンクレストイレは、凹凸の少ないスッキリとした形状が特徴で、掃除しやすいデザインになっています。スタイリッシュでおしゃれなだけでなく、毎日の掃除がしやすい点も大きな魅力です。
また、便器の内部にも汚れがつきにくいよう、各メーカーがさまざまな工夫を施しています。たとえば、パナソニックの「アラウーノ」は、市販の中性洗剤を使った自動洗浄に加え、水面に泡のクッションを作ることで、飛び跳ねによる汚れを抑える仕組みが採用されています。
このように、お手入れのしやすさに配慮されたタンクレストイレが、各メーカーから続々と登場しています。
様々な機能が付いている
タンクレストイレには、様々な機能が搭載されています。例えば、汚れによって菌が繁殖するのを防ぐ抗菌作用や、そもそも菌を発生させない除菌機能などが搭載されているタンクレストイレもあります。他にも、トイレの臭いを検知して脱臭を行う機能など、トイレ空間を快適に保つ便利機能が満載です。
タンクレストイレのデメリット
メリットの多いタンクレストイレですが、いくつかデメリットも存在します。
ここでは、代表的な4つのデメリットを見ていきましょう。
- 停電すると使えない
- 手洗いがついていないものが多い
- 費用が高い
- 詰まりやすい
それぞれ簡単に解説していきます。
停電すると使えない
タンクレストイレは、電気を使って水を流す仕組みのため、停電時には使用できないことがあります。ただ、各メーカーでは非常時に備えて電池や手動で水を流せる仕組みを設定しています。洗浄機能などの便利機能は使えませんが、停電時に水が流せなくて困る心配は、それほど大きくありません。
手洗いがついていないものが多い
タンクレストイレには、手洗いが付いていないものが多いです。パナソニックのアラウーノVのように手洗い付きのものも存在しますが、多くのタンクレストイレには手洗いがありません。別途手洗いコーナーを設ける必要があり、その分の追加費用も発生します。
費用が高い
タンクレストイレは、タンク付きトイレよりも価格が高めです。その分、見た目がおしゃれで機能も充実していますが、リフォーム時の予算によっては合わない可能性もあります。
詰まりやすい
タンクレストイレは少ない水量で流せるため節水効果は高いものの、その分詰まりやすいというデメリットがあります。
そのため、高層マンションや古い家だと水圧が不足して、トイレが詰まりやすくなることもあります。タンクレストイレを導入する際は、導入前に、業者に水圧を確認してもらうのがおすすめです。
まとめ
タンクレストイレは、スタイリッシュなデザインと高い節水性能、多彩な機能で人気のトイレです。ただし、価格が高く、水圧が低いと詰まりやすいなどのデメリットもあります。
メリットとデメリットの両方を踏まえたうえで、タンクレストイレの導入を検討しましょう。